以前お伝えした通り、2021年度から、新しい試みとして、「YJIN Zoomミーティング」を2か月に1回、偶数月の第3月曜日20:00~21:00に定期的に開催しています。新型コロナウイルス感染拡大、及び感染拡大防止策で、リアルに集まることが難しい状況が続く中で、オンラインで顔を合わせ、声を聴いて、近況報告や意見交換などを行うことが目的です。2021年6月21日に第1回YJIN Zoomミーティングを、8月23日に第2回YJIN Zoomミーティングを、12月20日に第3回YJIN Zoomミーティングを開催しました。2021年10月は講演会開催のため、2022年2月はウィンターフェスティバル開催のため、2022年4月は2022年度総会開催のため、2022年6月は7月4日にサマーパーティー開催のため休会といたしました。
2022年8月22日(月)20:00~21:00に第4回YJIN Zoomミーティングを開催いたします。恒例の第3月曜日は8月15日でお盆にあたるため、1週繰り下げといたしました。ご多忙とは存じますが、多くの方にご参加いただければ幸いです。参加対象は、会員医師および、会員外の医師、医学部学生です。参加希望の方は、事務局(yamajoseiishinet@yahoo.co.jp)へ、氏名・御所属・メールアドレスをメールにて、8月20日(土)までに御連絡下さい。Zoom meeting の招待URL、ミーティングID、パスコードをお送りいたします。
第4回YJIN Zoomミーティングのご案内
サマーパーティー2022 on Zoomを開催しました
先に御案内しましたとおり、7月4日(月)20:00~21:30に、第33回山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い「サマーパーティー2022 on Zoom」を開催いたしました。
「山形女性医師ネットワーク」では、「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」として、年に1回の講演会を開催して、会員・一般医師・男女医学生・研修医との交流を行ってまいりました。2006年3月と2007年3月には特別講師を招いての講演会、2008年3月と2009年3月には「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」-シンポジウム「女性医師が仕事を続けるためにⅠ・Ⅱ」、2010年3月、2011年1月、2012年1月、2013年1月、2014年1月にも、講演会を開催しました。
2016年度からは、製薬会社との共催で、講演会「Lifestyle-related Disease Seminar ~女性の健康を考える~」を2016年11月、2017年11月、2018年11月、2019年11月、2020年12月、2022年2月3日に開催しています。
また、2019年度からは、いろいろな分野・科目で働く医師の仕事内容などを医学生数人でじっくり聞く会「プチミーティング」を企画し、2020年2月2日(日)に第1回『保健所・行政のお仕事を山田敬子先生に聞こう』を開催しました。
一方、「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」のサマーバージョンとして、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年と、毎年7月に気軽な茶話会形式の懇親会「サマーパーティー」を開催してきました。
懇親会形式が好評のため、2014年度からは、講演会の代わりに秋にも、同様の「オータムフェスティバル」を2014年、2015年に開催しました。2016年度からは、秋に講演会を開催したため、「オータムフェスティバル」に代わって、2月に「ウィンターフェスティバル2017」、「ウィンターフェスティバル2018」、「ウィンターフェスティバル2019」、「ウィンターフェスティバル2020」を開催しました。
2020年度、2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで「サマーパーティー2020 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2021 on Zoom」、「サマーパーティー2021 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2022 on Zoom」を開催いたしました。
今回もオミクロン株感染拡大の懸念から「サマーパーティー2022 on Zoom」をオンラインで開催いたしました。山形大学医学部医学科の学生1名(女性)、山形女性医師ネットワーク会員医師4名の、計5名が参加しました。
各自が「Withコロナ」の近況報告を交えて自己紹介をしました。山形大学医学部では、現在、授業はすべて対面で行われているとのことです。サークル活動も密を避けて行われているとのことです。会食については、コロナウイルス対策認証店での4名までの食事が認められていますが、1年~4年生は、臨床実習に入っている5~6年生とは一緒に会食しないように注意されているとのことです。医師については、勤務先によっては、県外への移動が許可制となっているところもありますが、おおむねは会食や学会参加などは可能となってきているようです。また、60歳以上および基礎疾患を有する18歳以上に対する4回目の新型コロナウィルスワクチン接種が開始されたとの報告がありました。
学生さんからは、現在受けている講義の内容の紹介があり、会員が最新の医学部の講義について、内容や講義の形式などいろいろ質問がありました。
会員から、イベントの告知が2件ありました。
1.小林春彦全国行脚講演会 IN 山形県【閉塞したコロナ社会の扉を開く 〜「見えない障害」から問い直したい地域の密〜】
https://www.kokuchpro.com/event/78715a8c22bc6a717cf8d0777a41512f/
日時:2022年7月24日(日) 14:00〜17:00
会場:山形県生涯学習センター「遊学館」第3研修室
参加費:無料
主催:小林春彦全国行脚講演会実行委員会
共催:山形高次脳機能障がい者家族会「さくらんぼ」
後援:山形市医師会・全国障害学生支援センター・脳卒中フェスティバル
*必ず事前申し込みが必要です。申し込みは→こちらへ。
2.Web講演会「山形痙縮治療地域連携セミナー」
日時:2022年 7月 29日(金)19:00~20:30
WEB配信:Zoomウェビナー
参加費:無料
主催::帝人ヘルスケア株式会社
情報提供 19:00~19:10 帝人ヘルスケア株式会社
総合座長:豊岡整形外科 豊岡 志保 先生
一般講演 19:10~19:30
リハビリテーションの視点から考える生活期のボツリヌス治療
~情報共有や連携における課題・問題点を中心に~
演者:訪問看護ステーションいぶき 江川 廉 先生
特別講演 19:30~20:30
リハビリテーションクリニックでのボツリヌス療法
地域連携とその課題について
演者:御所南リハビリテーションクリニック 院長 児玉 万実 先生
*必ず事前申し込みが必要です。申し込みはこちらにしたがって、:帝人ヘルスケア株式会社へ。
サマーパーティーの参加は少人数でしたが、一人一人の話を全員でじっくり聞くことができました。しばらく「Withコロナ」でZoomなどWebでの活動となりますが、Webの利点を生かして活動を続けていきたいと思います。
「山形女性医師ネットワーク」では、「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」として、年に1回の講演会を開催して、会員・一般医師・男女医学生・研修医との交流を行ってまいりました。2006年3月と2007年3月には特別講師を招いての講演会、2008年3月と2009年3月には「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」-シンポジウム「女性医師が仕事を続けるためにⅠ・Ⅱ」、2010年3月、2011年1月、2012年1月、2013年1月、2014年1月にも、講演会を開催しました。
2016年度からは、製薬会社との共催で、講演会「Lifestyle-related Disease Seminar ~女性の健康を考える~」を2016年11月、2017年11月、2018年11月、2019年11月、2020年12月、2022年2月3日に開催しています。
また、2019年度からは、いろいろな分野・科目で働く医師の仕事内容などを医学生数人でじっくり聞く会「プチミーティング」を企画し、2020年2月2日(日)に第1回『保健所・行政のお仕事を山田敬子先生に聞こう』を開催しました。
一方、「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」のサマーバージョンとして、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年と、毎年7月に気軽な茶話会形式の懇親会「サマーパーティー」を開催してきました。
懇親会形式が好評のため、2014年度からは、講演会の代わりに秋にも、同様の「オータムフェスティバル」を2014年、2015年に開催しました。2016年度からは、秋に講演会を開催したため、「オータムフェスティバル」に代わって、2月に「ウィンターフェスティバル2017」、「ウィンターフェスティバル2018」、「ウィンターフェスティバル2019」、「ウィンターフェスティバル2020」を開催しました。
2020年度、2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで「サマーパーティー2020 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2021 on Zoom」、「サマーパーティー2021 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2022 on Zoom」を開催いたしました。
今回もオミクロン株感染拡大の懸念から「サマーパーティー2022 on Zoom」をオンラインで開催いたしました。山形大学医学部医学科の学生1名(女性)、山形女性医師ネットワーク会員医師4名の、計5名が参加しました。
各自が「Withコロナ」の近況報告を交えて自己紹介をしました。山形大学医学部では、現在、授業はすべて対面で行われているとのことです。サークル活動も密を避けて行われているとのことです。会食については、コロナウイルス対策認証店での4名までの食事が認められていますが、1年~4年生は、臨床実習に入っている5~6年生とは一緒に会食しないように注意されているとのことです。医師については、勤務先によっては、県外への移動が許可制となっているところもありますが、おおむねは会食や学会参加などは可能となってきているようです。また、60歳以上および基礎疾患を有する18歳以上に対する4回目の新型コロナウィルスワクチン接種が開始されたとの報告がありました。
学生さんからは、現在受けている講義の内容の紹介があり、会員が最新の医学部の講義について、内容や講義の形式などいろいろ質問がありました。
会員から、イベントの告知が2件ありました。
1.小林春彦全国行脚講演会 IN 山形県【閉塞したコロナ社会の扉を開く 〜「見えない障害」から問い直したい地域の密〜】
https://www.kokuchpro.com/event/78715a8c22bc6a717cf8d0777a41512f/
日時:2022年7月24日(日) 14:00〜17:00
会場:山形県生涯学習センター「遊学館」第3研修室
参加費:無料
主催:小林春彦全国行脚講演会実行委員会
共催:山形高次脳機能障がい者家族会「さくらんぼ」
後援:山形市医師会・全国障害学生支援センター・脳卒中フェスティバル
*必ず事前申し込みが必要です。申し込みは→こちらへ。
2.Web講演会「山形痙縮治療地域連携セミナー」
日時:2022年 7月 29日(金)19:00~20:30
WEB配信:Zoomウェビナー
参加費:無料
主催::帝人ヘルスケア株式会社
情報提供 19:00~19:10 帝人ヘルスケア株式会社
総合座長:豊岡整形外科 豊岡 志保 先生
一般講演 19:10~19:30
リハビリテーションの視点から考える生活期のボツリヌス治療
~情報共有や連携における課題・問題点を中心に~
演者:訪問看護ステーションいぶき 江川 廉 先生
特別講演 19:30~20:30
リハビリテーションクリニックでのボツリヌス療法
地域連携とその課題について
演者:御所南リハビリテーションクリニック 院長 児玉 万実 先生
*必ず事前申し込みが必要です。申し込みはこちらにしたがって、:帝人ヘルスケア株式会社へ。
サマーパーティーの参加は少人数でしたが、一人一人の話を全員でじっくり聞くことができました。しばらく「Withコロナ」でZoomなどWebでの活動となりますが、Webの利点を生かして活動を続けていきたいと思います。
7月29日のWeb講演会「山形痙縮治療地域連携セミナー」のお知らせ
7月29日(金)に、帝人ヘルスケア株式会社の主催で、Web講演会「山形痙縮治療地域連携セミナー」が開催されます。
ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が作り出すボツリヌストキシンと呼ばれるたんぱく質を有効成分とする薬を筋肉内に注射し、痙縮の改善を図る治療法です。ボツリヌストキシンを筋肉内へ注射すると、筋肉の緊張をやわらげ、痙縮を改善することができます。ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
「眼瞼けいれん」、「片側顔面けいれん」、「上下肢の痙縮」、「痙性斜頸」などに対して保険治療が認められています。
ご参加の方は、添付の案内状の「事前登録方法」にしたがって、帝人ヘルスケア株式会社にお申し込みください。ご多忙中とは存じますが、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
山形痙縮治療地域連携セミナー
日時:2022年 7月 29日(金)19:00~20:30
主催:帝人ヘルスケア株式会社
WEB配信:Zoomウェビナー
情報提供 19:00~19:10 帝人ヘルスケア株式会社
総合座長:豊岡整形外科 豊岡 志保 先生
一般講演 19:10~19:30
リハビリテーションの視点から考える生活期のボツリヌス治療
~情報共有や連携における課題・問題点を中心に~
演者:訪問看護ステーションいぶき 江川 廉 先生
特別講演 19:30~20:30
リハビリテーションクリニックでのボツリヌス療法
地域連携とその課題について
演者:御所南リハビリテーションクリニック 院長 児玉 万実 先生
◆日本医師会生涯教育制度指定講習会(CC12:地域連携 1.0単位)
本セミナーは医療従事者の皆様を対象としておりますので、
一般の方のご参加はお断りしております
◆問合せ窓口:帝人ヘルスケア株式会社 山形営業所 高木 守人
MAIL:m.takaki@teijin.co.jp TEL:023-624-9872
申込方法は下のファイルをご覧ください。

ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が作り出すボツリヌストキシンと呼ばれるたんぱく質を有効成分とする薬を筋肉内に注射し、痙縮の改善を図る治療法です。ボツリヌストキシンを筋肉内へ注射すると、筋肉の緊張をやわらげ、痙縮を改善することができます。ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
「眼瞼けいれん」、「片側顔面けいれん」、「上下肢の痙縮」、「痙性斜頸」などに対して保険治療が認められています。
ご参加の方は、添付の案内状の「事前登録方法」にしたがって、帝人ヘルスケア株式会社にお申し込みください。ご多忙中とは存じますが、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
山形痙縮治療地域連携セミナー
日時:2022年 7月 29日(金)19:00~20:30
主催:帝人ヘルスケア株式会社
WEB配信:Zoomウェビナー
情報提供 19:00~19:10 帝人ヘルスケア株式会社
総合座長:豊岡整形外科 豊岡 志保 先生
一般講演 19:10~19:30
リハビリテーションの視点から考える生活期のボツリヌス治療
~情報共有や連携における課題・問題点を中心に~
演者:訪問看護ステーションいぶき 江川 廉 先生
特別講演 19:30~20:30
リハビリテーションクリニックでのボツリヌス療法
地域連携とその課題について
演者:御所南リハビリテーションクリニック 院長 児玉 万実 先生
◆日本医師会生涯教育制度指定講習会(CC12:地域連携 1.0単位)
本セミナーは医療従事者の皆様を対象としておりますので、
一般の方のご参加はお断りしております
◆問合せ窓口:帝人ヘルスケア株式会社 山形営業所 高木 守人
MAIL:m.takaki@teijin.co.jp TEL:023-624-9872
申込方法は下のファイルをご覧ください。


サマーパーティー2022 on Zoomのご案内
「山形女性医師ネットワーク」では、「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」として、2006年3月から、年に1回講演会を開催して、会員・一般医師・男女医学生・研修医との交流を行ってまいりました。2006年3月と2007年3月には特別講師を招いての講演会、2008年3月と2009年3月には「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」-シンポジウム「女性医師が仕事を続けるためにⅠ・Ⅱ」を、そして、2010年3月、2011年1月、2012年1月、2013年1月、2014年1月にも、講演会を開催しました。
2014年から講演会が一時途絶えましたが、2016年からは、新規の企画として、講演会「Lifestyle-related Disease Seminar ~女性の健康を考える~」を製薬会社との共催で、2016年11月、2017年11月、2018年11月、2019年11月に開催しています。2020年12月、2022年2月には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで開催しました。生活習慣病に関連する基礎研究・臨床研究を行っている山形県内外の女性医師を演者にお招きして御講演をいただき、男性を含めた参加者の皆さまに各分野のさまざまな観点から御討論いただいています。
また、2019年度からの新企画、いろいろな分野・科目で働く医師の仕事内容などを医学生数人でじっくり聞く会「プチミーティング」の第1回として、2020年2月2日(日)10:00~11:00、山形市の霞城セントラル22階の山形市市民活動支援センターの会議室Bで 『保健所・行政のお仕事を山田敬子先生に聞こう』を開催しました。
一方、「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」のサマーバージョンとして、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2019年と、毎年7月に気軽な茶話会形式の懇親会「サマーパーティー」を開催してきました。
懇親会形式が好評のため、2014年度からは、秋にも、同様の「オータムフェスティバル」を2014年、2015年に開催しました。2016年度からは、秋に講演会を開催したため、「オータムフェスティバル」に代わって、2月に「ウィンターフェスティバル」を2017年、2018年、2019年、2020年に開催しました。
2020年度、2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで「サマーパーティー2020 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2021 on Zoom」、「サマーパーティー2021 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2022 on Zoom」を開催いたしました。今回もオミクロン株感染拡大の懸念から「サマーパーティー2022 on Zoom」をオンラインで開催いたします。例年のお料理やお酒、ソフトドリンクはありませんが、対面で交流する機会が限られている中、皆様の生の声を聴くことができる貴重な機会になると存じます。ご自宅などから、PC・スマホ・タブレット等で気軽にご参加いただければ幸いです。多数のご参加をお待ちしています。
参加のお申し込みは、事務局(yamajoseiishinet@yahoo.co.jp)へ、氏名・御所属・メールアドレスをメールにて、6月26日(日)までに御連絡下さい。山形大学医学部学生の方は、連絡係の方に、学年・氏名を御連絡いただいても大丈夫です。
記
第33回「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」
サマーパーティー2022 on Zoom
日時:2022年7月4日(月)20:00~21:30
場所:Zoomミーティング
テーマ:1.Withコロナの現状について
2.今、気になること
3.今、伝えたいこと
参加申し込み:6月26日(日)までに事務局、または山形大学医学部学生の連絡係に申し込みください。ZoomミーティングのURLと、ミーティングID、パスワードをご連絡いたします。
2014年から講演会が一時途絶えましたが、2016年からは、新規の企画として、講演会「Lifestyle-related Disease Seminar ~女性の健康を考える~」を製薬会社との共催で、2016年11月、2017年11月、2018年11月、2019年11月に開催しています。2020年12月、2022年2月には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで開催しました。生活習慣病に関連する基礎研究・臨床研究を行っている山形県内外の女性医師を演者にお招きして御講演をいただき、男性を含めた参加者の皆さまに各分野のさまざまな観点から御討論いただいています。
また、2019年度からの新企画、いろいろな分野・科目で働く医師の仕事内容などを医学生数人でじっくり聞く会「プチミーティング」の第1回として、2020年2月2日(日)10:00~11:00、山形市の霞城セントラル22階の山形市市民活動支援センターの会議室Bで 『保健所・行政のお仕事を山田敬子先生に聞こう』を開催しました。
一方、「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」のサマーバージョンとして、2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2012年、2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年、2019年と、毎年7月に気軽な茶話会形式の懇親会「サマーパーティー」を開催してきました。
懇親会形式が好評のため、2014年度からは、秋にも、同様の「オータムフェスティバル」を2014年、2015年に開催しました。2016年度からは、秋に講演会を開催したため、「オータムフェスティバル」に代わって、2月に「ウィンターフェスティバル」を2017年、2018年、2019年、2020年に開催しました。
2020年度、2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで「サマーパーティー2020 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2021 on Zoom」、「サマーパーティー2021 on Zoom」、「ウィンターフェスティバル2022 on Zoom」を開催いたしました。今回もオミクロン株感染拡大の懸念から「サマーパーティー2022 on Zoom」をオンラインで開催いたします。例年のお料理やお酒、ソフトドリンクはありませんが、対面で交流する機会が限られている中、皆様の生の声を聴くことができる貴重な機会になると存じます。ご自宅などから、PC・スマホ・タブレット等で気軽にご参加いただければ幸いです。多数のご参加をお待ちしています。
参加のお申し込みは、事務局(yamajoseiishinet@yahoo.co.jp)へ、氏名・御所属・メールアドレスをメールにて、6月26日(日)までに御連絡下さい。山形大学医学部学生の方は、連絡係の方に、学年・氏名を御連絡いただいても大丈夫です。
記
第33回「山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い」
サマーパーティー2022 on Zoom
日時:2022年7月4日(月)20:00~21:30
場所:Zoomミーティング
テーマ:1.Withコロナの現状について
2.今、気になること
3.今、伝えたいこと
参加申し込み:6月26日(日)までに事務局、または山形大学医学部学生の連絡係に申し込みください。ZoomミーティングのURLと、ミーティングID、パスワードをご連絡いたします。
2022年度総会を開催いたしました
4月20日20:00~21:00、案内しておりましたとおり、「山形女性医師ネットワーク」の2022年度総会をZoom meetingを用いてオンライン開催いたしました。
2021年度の活動報告、2021年度の会計報告および会計監査報告が行われ、決算が承認されました。2022年度の活動予定および予算案が検討され決定しました。
「サマーパーティー2022」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年も2020年、2021年に引き続きZoomミーティングで、7月4日(月)20:00~21:00に開催いたします。 詳しくは→こちら。
以下に議事録を掲載いたします。
*************************************************
山形女性医師ネットワーク」2022年度総会 議事録
日時:2022年4月20日(水)20:00~21:00
場所:Zoomミーティング
出席者6名、他に委任状9通。正会員26名(名誉会員5名を除く)の過半数を満たした。
山形大学医学部医学科学生1名(今年度の学生連絡係)がオブザーバーとして参加した。
議事:
1.2021年度の活動報告
(1)5月28日(金)20:00~21:00に2020年度総会をZoom meetingを用いたオンラインで開催した。出席者8名。他に委任状11通。会員総数27名(名誉会員5名を除く)の過半数を満たした。
役員改選を行い、会長、副会長が再任された。会計監査役2名のうち、1名が再任、1名が退任し、新たに運営委員から1名が任命された。運営委員は、会計監査役となった1名を除く6名が再任された。2021年度からの新しい試みとして、会員医師および、会員外の医師、医学部学生を対象として「YJIN Zoomミーティング」を定期的に2か月に1回、偶数月の第3月曜日20:00~21:00に開催することとした。
(2)「YJIN Zoomミーティング」は、第1回6月21日(月) 20:00~21:00(参加:会員医師3名、学生1名)、第2回8月23日(参加:会員医師2名)、第3回12月20日(参加:会員医師4名)に開催した。10月、2月は当ネットワークの他のイベントがあるため休会とした。
(3)7月12日(木) 20:00~21:30に、第31回医学生・研修医との集い「サマーパーティー2021 on Zoom」を、Zoom meetingを用いてオンラインで開催した。山形大学医学部医学科の医学生1名(女性)、山形女性医師ネットワーク会員医師5名の、計6名が参加した。
(4)10月18日(月)19:00~20:00、大塚製薬との共催で、Web講演会「女性の片頭痛を考える会」を開催した。参加は、医師23名(うち会員8名(女性)、非会員15名(男性12名、女性3名)、医用従事者2名の、計25名(男性12名、女性13名)であった。
(5)2022年1月31日(日)~2月6日(日)に開催された、山形市市民活動支援センター連絡協議会主催の「第14回やまがた市民活動まつり」にポスター展示で参加した。
(6)2022年2月3日(月)19:00~20:00、田辺三菱製薬との共催で、Web講演会 第6回「Lifestyle-related Disease Seminar ~女性の健康を考える~ with Online」を開催した。2020年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県外女性医師からの特別講演1題のみとした。東北大学病院血液浄化療法部副部長 藤倉恵美先生から、『私が透析医療から学んだこと~女性のコミュ力、チーム力を生かした治療・管理』の講演をいただいた。参加は、医師11名(うち会員8名)、看護師・薬剤師・歯科衛生士・臨床工学技士など医用従事者4名の計15名(男性1名、女性14名)であった。
(7)2022年2月10日20:00~21:30に、第30回山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い「ウィンターフェスティバル2022 on Zoom」をオンラインで開催した。旭川医科大学の医学生1名(女性)、山形女性医師ネットワーク会員医師4名の、計5名が参加した。
(8)2022年3月7日(月)19:00~20:00、大日本住友製薬主催のWeb講演会「糖尿病と医療のこれからを考える」を後援した。朝日生命成人病研究所附属医院 糖尿病内科治験部長 大西由紀子先生による特別講演『ワークライフフィットライフフィット ~仕事もプライベートも楽しもう~』の座長を当ネットワークの会長が務めた。
2.2021年度の会計報告
資料1のとおり事務局から報告され、会計監査役より監査の結果適正であったことが報告され、承認された。
3.2022年度の活動予定・予算案の検討
(1)「医学生・研修医との集い」サマーパーティー、ウィンターフェスティバル
新型コロナウイルス感染拡大防止対策中のため、サマーパーティー2022は7月4日(月)20:00~21:30にZoom meetingを用いてオンラインで開催とする。ウィンターフェスティバル2023は、可能な状況となったら、3密を避けて、従来に近い形の懇親会を開催したい。感染がおさまらない状況であればオンライン開催とする。
(2)YJIN Zoomミーティング
昨年度に続き、原則として2か月に1回、偶数月の第3月曜日20:00~21:00に定期的に「YJIN Zoomミーティング」を開催する。参加対象は、会員医師および、会員外の医師、医学部学生。6月の「YJIN Zoomミーティング」は、7月初旬にサマーパーティーを開催するため休会とし、今年度の第1回は8月に開催する予定である。
(3)プチミーティング「〇〇のお仕事を〇〇先生に聞こう」
2019年度の2020年2月に山田敬子先生との第1回プチミーティングを開催したが、2020年度・2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策中のため、実施できなかった。今年度は、Zoom meetingなどを用いてオンラインで開催を目指す。
(4)「女性の健康を考える講演会 Lifestyle-related Disease Seminar」
2016年から年1回の計4回、製薬会社2社と当ネットワークの共催で行った。2020年度は製薬会社1社との共催で会場とオンラインのハイブリッドで、2021年度は製薬会社1社との共催でオンラインで開催した。今年度については、共催でオンラインまたはハイブリッドでの開催を目指して製薬会社と交渉中。
また、2021年度同様に、他の製薬会社からの依頼・要請があれば、共催、または後援の形で講演会を開催することとした。
(6)2023年2月開催予定の、山形市市民活動支援センター連絡協議会主催の「第15回やまがた市民活動まつり」に参加する。
(7)2022年度予算案は資料2のとおり承認された。
*************************************************
資料1
山形女性医師ネットワーク2021年度会計報告
(2021年4月1日~2022年3月31日)
会員数27名(今年度入会0名、年度内退会1名)+名誉会員5名
年会費納入者数 22名 (他に昨年度中に納付済 2名)
収入 年会費 5,000円X17 85,000 円
2020・2021年会費(10,000円)X4名 40,000 円
2019・2020・2021年会費(15,000円)X1名 15,000 円
会費小計 140,000 円
銀行利息 0 円
____________________________________________________
計 140,000 円
支出 クリックポスト(198円x17) 3,366 円
切手代
(84円x200+94円x100+50円x32) 27,800 円
コピー代 320 円
市民活動まつりポスター印刷代(200円x2枚) 400 円
山形市市民活動支援センター連絡協議会年会費 1,000 円
やまがた市民活動まつり参加費 0 円
_____________________________________________________
計 32,886 円
収入―支出 140,000 ― 32,886 = 107,114円
前年度繰越金 125,444 円+(収入―支出)= 232,558円
(普通預金 216,838円、現金 15,720円)
*************************************************
資料2
山形女性医師ネットワーク2022年度予算案
会員数 26名 +名誉会員5名 (2021年度退会1名)
繰越金 232,558円 (普通預金 216,838円、現金 15,720円)
収入 年会費 5,000円X24人分 120,000 円
サマーパーティー参加費 0 円
ウィンターフェスティバル参加費 30,000 円
_________________________________________________
計 150,000 円
繰越金+収入 232,558円 + 150,000円 = 382,558円
支出 封筒印刷代(角2 500枚) 20,000 円
封筒印刷代(長3 1000枚) 15,000 円
切手代・メール便代・宅配代 30,000 円
事務用品代 5,000 円
会合費(茶・軽食など) 3,000 円
サマーパーティー 0 円
ウィンターフェスティバル 100,000 円
タクシー(学生送迎) 5,000 円
山形市市民活動支援センター連絡協議会会費 1,000 円
市民活動まつり参加費 1,000 円
----------------------------------------------------------
小計 180,000 円
予備費 202,558 円
_________________________________________________________
計 382,558 円
(繰越金+収入)―支出 382,558円 ― 382,558円 = 0円
*************************************************
2021年度の活動報告、2021年度の会計報告および会計監査報告が行われ、決算が承認されました。2022年度の活動予定および予算案が検討され決定しました。
「サマーパーティー2022」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年も2020年、2021年に引き続きZoomミーティングで、7月4日(月)20:00~21:00に開催いたします。 詳しくは→こちら。
以下に議事録を掲載いたします。
*************************************************
山形女性医師ネットワーク」2022年度総会 議事録
日時:2022年4月20日(水)20:00~21:00
場所:Zoomミーティング
出席者6名、他に委任状9通。正会員26名(名誉会員5名を除く)の過半数を満たした。
山形大学医学部医学科学生1名(今年度の学生連絡係)がオブザーバーとして参加した。
議事:
1.2021年度の活動報告
(1)5月28日(金)20:00~21:00に2020年度総会をZoom meetingを用いたオンラインで開催した。出席者8名。他に委任状11通。会員総数27名(名誉会員5名を除く)の過半数を満たした。
役員改選を行い、会長、副会長が再任された。会計監査役2名のうち、1名が再任、1名が退任し、新たに運営委員から1名が任命された。運営委員は、会計監査役となった1名を除く6名が再任された。2021年度からの新しい試みとして、会員医師および、会員外の医師、医学部学生を対象として「YJIN Zoomミーティング」を定期的に2か月に1回、偶数月の第3月曜日20:00~21:00に開催することとした。
(2)「YJIN Zoomミーティング」は、第1回6月21日(月) 20:00~21:00(参加:会員医師3名、学生1名)、第2回8月23日(参加:会員医師2名)、第3回12月20日(参加:会員医師4名)に開催した。10月、2月は当ネットワークの他のイベントがあるため休会とした。
(3)7月12日(木) 20:00~21:30に、第31回医学生・研修医との集い「サマーパーティー2021 on Zoom」を、Zoom meetingを用いてオンラインで開催した。山形大学医学部医学科の医学生1名(女性)、山形女性医師ネットワーク会員医師5名の、計6名が参加した。
(4)10月18日(月)19:00~20:00、大塚製薬との共催で、Web講演会「女性の片頭痛を考える会」を開催した。参加は、医師23名(うち会員8名(女性)、非会員15名(男性12名、女性3名)、医用従事者2名の、計25名(男性12名、女性13名)であった。
(5)2022年1月31日(日)~2月6日(日)に開催された、山形市市民活動支援センター連絡協議会主催の「第14回やまがた市民活動まつり」にポスター展示で参加した。
(6)2022年2月3日(月)19:00~20:00、田辺三菱製薬との共催で、Web講演会 第6回「Lifestyle-related Disease Seminar ~女性の健康を考える~ with Online」を開催した。2020年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県外女性医師からの特別講演1題のみとした。東北大学病院血液浄化療法部副部長 藤倉恵美先生から、『私が透析医療から学んだこと~女性のコミュ力、チーム力を生かした治療・管理』の講演をいただいた。参加は、医師11名(うち会員8名)、看護師・薬剤師・歯科衛生士・臨床工学技士など医用従事者4名の計15名(男性1名、女性14名)であった。
(7)2022年2月10日20:00~21:30に、第30回山形女性医師ネットワーク:医学生・研修医との集い「ウィンターフェスティバル2022 on Zoom」をオンラインで開催した。旭川医科大学の医学生1名(女性)、山形女性医師ネットワーク会員医師4名の、計5名が参加した。
(8)2022年3月7日(月)19:00~20:00、大日本住友製薬主催のWeb講演会「糖尿病と医療のこれからを考える」を後援した。朝日生命成人病研究所附属医院 糖尿病内科治験部長 大西由紀子先生による特別講演『ワークライフフィットライフフィット ~仕事もプライベートも楽しもう~』の座長を当ネットワークの会長が務めた。
2.2021年度の会計報告
資料1のとおり事務局から報告され、会計監査役より監査の結果適正であったことが報告され、承認された。
3.2022年度の活動予定・予算案の検討
(1)「医学生・研修医との集い」サマーパーティー、ウィンターフェスティバル
新型コロナウイルス感染拡大防止対策中のため、サマーパーティー2022は7月4日(月)20:00~21:30にZoom meetingを用いてオンラインで開催とする。ウィンターフェスティバル2023は、可能な状況となったら、3密を避けて、従来に近い形の懇親会を開催したい。感染がおさまらない状況であればオンライン開催とする。
(2)YJIN Zoomミーティング
昨年度に続き、原則として2か月に1回、偶数月の第3月曜日20:00~21:00に定期的に「YJIN Zoomミーティング」を開催する。参加対象は、会員医師および、会員外の医師、医学部学生。6月の「YJIN Zoomミーティング」は、7月初旬にサマーパーティーを開催するため休会とし、今年度の第1回は8月に開催する予定である。
(3)プチミーティング「〇〇のお仕事を〇〇先生に聞こう」
2019年度の2020年2月に山田敬子先生との第1回プチミーティングを開催したが、2020年度・2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策中のため、実施できなかった。今年度は、Zoom meetingなどを用いてオンラインで開催を目指す。
(4)「女性の健康を考える講演会 Lifestyle-related Disease Seminar」
2016年から年1回の計4回、製薬会社2社と当ネットワークの共催で行った。2020年度は製薬会社1社との共催で会場とオンラインのハイブリッドで、2021年度は製薬会社1社との共催でオンラインで開催した。今年度については、共催でオンラインまたはハイブリッドでの開催を目指して製薬会社と交渉中。
また、2021年度同様に、他の製薬会社からの依頼・要請があれば、共催、または後援の形で講演会を開催することとした。
(6)2023年2月開催予定の、山形市市民活動支援センター連絡協議会主催の「第15回やまがた市民活動まつり」に参加する。
(7)2022年度予算案は資料2のとおり承認された。
*************************************************
資料1
山形女性医師ネットワーク2021年度会計報告
(2021年4月1日~2022年3月31日)
会員数27名(今年度入会0名、年度内退会1名)+名誉会員5名
年会費納入者数 22名 (他に昨年度中に納付済 2名)
収入 年会費 5,000円X17 85,000 円
2020・2021年会費(10,000円)X4名 40,000 円
2019・2020・2021年会費(15,000円)X1名 15,000 円
会費小計 140,000 円
銀行利息 0 円
____________________________________________________
計 140,000 円
支出 クリックポスト(198円x17) 3,366 円
切手代
(84円x200+94円x100+50円x32) 27,800 円
コピー代 320 円
市民活動まつりポスター印刷代(200円x2枚) 400 円
山形市市民活動支援センター連絡協議会年会費 1,000 円
やまがた市民活動まつり参加費 0 円
_____________________________________________________
計 32,886 円
収入―支出 140,000 ― 32,886 = 107,114円
前年度繰越金 125,444 円+(収入―支出)= 232,558円
(普通預金 216,838円、現金 15,720円)
*************************************************
資料2
山形女性医師ネットワーク2022年度予算案
会員数 26名 +名誉会員5名 (2021年度退会1名)
繰越金 232,558円 (普通預金 216,838円、現金 15,720円)
収入 年会費 5,000円X24人分 120,000 円
サマーパーティー参加費 0 円
ウィンターフェスティバル参加費 30,000 円
_________________________________________________
計 150,000 円
繰越金+収入 232,558円 + 150,000円 = 382,558円
支出 封筒印刷代(角2 500枚) 20,000 円
封筒印刷代(長3 1000枚) 15,000 円
切手代・メール便代・宅配代 30,000 円
事務用品代 5,000 円
会合費(茶・軽食など) 3,000 円
サマーパーティー 0 円
ウィンターフェスティバル 100,000 円
タクシー(学生送迎) 5,000 円
山形市市民活動支援センター連絡協議会会費 1,000 円
市民活動まつり参加費 1,000 円
----------------------------------------------------------
小計 180,000 円
予備費 202,558 円
_________________________________________________________
計 382,558 円
(繰越金+収入)―支出 382,558円 ― 382,558円 = 0円
*************************************************